top of page

煎り酒の使い方
IRIXAKE recipes
日本で醤油が誕生する前、庶民に愛されていた調味料が「煎り酒」。日本酒の旨味を活用してつくる調味料は加熱しているためアルコール感はありません。日本酒のもつ旨味、梅の酸味、鰹節の旨味をあわせて仕上げています。ぽん酢替わりにもご使用いただけます。
江戸時代、はるか昔の調味料

日本酒のもつ旨味に、梅酢と鰹節を加えました。
日本ソムリエ協会主催の調味料選手権2022にて「日本の伝統調味料部門」にて最優秀賞を受賞しました。日本古来の調味料を現代に。日本料理にとても合います。

100ml 360ml

おすすめの料理例

お豆腐
お豆腐にそのままかけてお召し上がりください。薬味なども必要がないくらい美味しい一品になります。

豚しゃぶ(冷しゃぶ)
豚バラ肉を茹でて、しゃぶしゃぶ料理のつけだれにも煎り酒はとても合います。

サラダドレッシング
煎り酒に植物油をあわせてドレッシングとしてご使用いただけます。

納豆のたれ
日本の朝食の定番「納豆」。納豆のたれとしてもおすすめです。料理にもぴったりです。

そうめんの麺つゆ
水:2、煎り酒:1の割合でそうめんの麺つゆとしてもおすすめです。

和風味のパスタ
一人前のパスタに対して大さじ2ぐらいの煎り酒で味付け。さっぱりした梅の酸味と鰹節の旨味が和風パスタの味わいにぴったりです。

ほうれん草のお浸し
ほうれん草のお浸しの味付けに煎り酒はぴったりです。煎り酒をかけてお召し上がりください。

白身魚の刺身
お刺身の醤油の代わりに煎り酒もおすすめです。特に白身の魚にはぴったりです。

帆立のカルパッチョ
スライスした帆立に煎り酒と オリーブオイルをあわせてカルパッチョソースにします。
bottom of page