top of page
江戸の人々に愛された万能調味料
煎り酒
い
ざけ

煎り酒は、室町時代に考案されたとされ、醤油が普及する前の江戸時代に庶民に愛された万能調味料。日本酒と鰹節や梅干しを煮込んでつくりあげていきます。 そのため、お酒と名がついていますが、アルコール感はありません。日本酒のもつ旨味、梅干しの酸味と鰹節の味わいは和食料理にぴったりです。醤油が普及する前、江戸の人たちに愛された万能調味料が現代に蘇りました。

江戸の調味料
醤油が普及する前、江戸時代でも
広く親しまれた「煎り酒」です。
江戸の食卓に欠かせなかった調味料です。



100ml
商品名:煎り酒
360ml
商品名:煎り酒
その味わいは、、、

日本酒に鰹節や梅酢などを加えてつくるフンドーダイの「煎り酒」。お酒と名前がありますがアルコール感はありません。
梅酢と鰹節、煮詰めた日本酒のもつ旨味が料理の隠し味に。シンプルなお豆腐にもぴったりです。
お豆腐の旨味を引き出してくれる、
煎り酒はおすすめです。

の煎り酒 主な原材料は、、、

熊本県産日本酒
日本酒を煮ることで、香りや旨味、コクがでます。素材の美味しさを引き出す効果があり、料理にはなくてはならないお酒。熊本県産の日本酒を使用しています。

梅酢
煎り酒の製造では梅酢を使用。梅のもつ酸味をだすため、梅酢を原料にしています。梅の酸味で食欲もアップ!酸っぱさがなんとも美味しい味わいです。

鰹節
日本食にはかかせない旨味成分や栄養素が豊富にふくまれる鰹節。カツオを燻製してつくる鰹節は日本の伝統食には必須。室町時代には今のような鰹節がつくられたといいます。

こんなお料理にいかがですか?
シンプルに、そのままつけて、かけて。


